製図試験

製図試験

製図合格発表

 1級建築士の製図試験は10月の第二日曜に試験が行われ 毎年12月下旬に発表があります。10月のこの時期は試験も終了したし放心したような感じで仕事に取り組む日々だった。そしていよいよ12月の発表の当日を前日から眠れない中 迎えるのです。こ...
製図試験

Nでの製図奮闘の日々

Nに製図講習を申し込んだきっかけは、前年の製図試験の当日、Nの営業の人が声を掛けてきたことです。 その日、大阪の製図受験会場は大阪商工会議所でした。製図道具を肩にかけ受験会場に向かう私に声を掛けてきたのはNの営業マンでした。 ...
製図試験

製図試験のコツ

偉そうなことは言えませんが私なりに合格のコツを言いたいと思います。 後で役に立ったなと思うことは、細かいところです。更衣スペースを設ける。とか便所を設けるとか右バッテンをし、実際にエスキスに反映できた時は左バッテンで確実に処理してい...
製図試験

記述問題「計画の要点等」答案用紙Ⅱについて

私は字が汚い。自分でもわかる。特に急いで書いてると後で自分で何と書いたのかわからない始末です(苦笑) 当然、講師に指摘されました。それからは下手でもわかりやすい字を書くことに専念した。 記述問題は決まり文句は丸暗記ですね。誰で...
製図試験

今年の課題は事務所ビル

令和4年7月22日に今年の製図課題が発表されました。「事務所ビル」とのことでず。 多分、防火地域内での課題と思う。実務でもよく問われる、隣地境界線及び道路中心線から一階3m2階以上5mの「延焼のおそれのある部分」が特に問われると思い...
製図試験

学科試験の日は製図試験の戦いの始まり

本日7月24日(日)は学科本試験の日です。私は今知りました。 申し訳ないです。日々の業務に追われこのブログを忘れがちになっていましたが、それでも励ましの投稿を頂いたりと感謝しています。 さて今日が学科本試験日、5年前の事が脳裏...
製図試験

製図本試験の後

合格年度の「健康づくりのためのスポーツ施設」でしたが試験の数日後、資格学校のNではエスキスを示して合格査定が行われました。 そして講師にエスキスを示し、「少しエスキスと図面を変えました」と言うと、「あーそれはキツいですね」と言われ、...
製図試験

製図試験も過去問が大事

平成29年の「小規模なリゾートホテル」では準備不足もあり不合格となってしまったのは既に述べたとおりです。その年は特記事項として「すべての客室は名峰の眺望に配慮しなければならない」との一文が明確に示されていたのです。これを守れなかった時点で...
製図試験

製図資格学校での嫌な思い出

私は2級製図はNと言われる資格学校に通い、無事合格する事が出来ました。2級建築士になったことで特に業務上、支障はなかったのですが(住宅をメインとしている為)、その後4年経過して1級建築士を受けることができるとなった時、自...
製図試験

製図本試験の時③

合格した時は6時間半の試験中、一回もトイレに行かなかった。恥ずかしい話 私はトイレが近く、夜中に何回もトイレに立つくらいです。前年の不合格の時には10回以上トイレに行ってしまった。 緊張といらだち、そして垣間見る他の受験者の図面から...
タイトルとURLをコピーしました